- その(1)
今日はお休み。
体調が悪いのがあって*1、それで少し強引に主張して休みをもらいました。
うん、どうにもダメというほどでもないですが、倒れてからでは遅いですから。
- その(2)
今日はいつもより少し早い10時半頃起床。
それから少し母と話をして、外で昼食を買おうという話になる。
もちろん、僕はHDDを買いに行く目的があったので、母に「何か外出する用事ある?」って振ったんだけど。
- 注開始
なぜHDDを買うかというと、僕、アナログチューナーを接続してPCでテレビ番組を録画しています。
それで、外付けのHDDに録り溜めています。
それで2時間の番組を録っていると、いつも1時間30ほどで止まってしまうのね。
壊れてるのかと思ったんですが、とりあえずチューナーの製品のホームページでFAQを見て納得。
フォーマット形式がFAT32ではなく、NTFSじゃないとダメらしいと分かる。
相当数のファイルが入っている事と、容量的にもう少し大きいモノが欲しくなって。
- 以上、注終わり。
というワケで、僕は、買い物に行ったわけ。
結局母をスーパーで降ろして、僕は某家電量販店へ行く。
バッファローかI.Oデータかの二択だったんですが、個人的にバッファロー信者だったので、バッファロー製品を選択。
・・・で、レジで驚く事があったんだよな。
値札に書かれていたのと、レジで提示された値段が結構違ったんだよな。
レジの方が安かった。
セール開始の土曜にあり得ないが、値札が間違っていたのか、そういう売り方をしているかのどちらかだろうな。
前者だったらタダの怠慢で許せないが、後者は分からんでもない。
イヤ、電気屋って不思議なモノで、値引きが常識化してるのよ。
コンビニとか吉牛とかで値引きに血道を上げてる人なんてふつう見ないでしょ?
まあ、業者間の競争が激しいんだろうし、安売りしてもメーカーから補填があるとか、おかしな業界なんだけどさ。
で、レジで「値引きして」って言われたときに、「サービスしました、実はこんなに安いんです!」と、お得感を演出する作戦なのかなとも思ったり。
僕も同業なんで、基本、値引きはうるさくしないんだけどね。
言われた方の気持ちが分かるから。
ただ、僕、レジで提示された値段なら全然迷わずに買うの決めたよ。
20分くらいどれにしようか迷ったんだけど、その迷った20分を帰して欲しいなあ。
そして、家に帰ってバッファローのサイト見たら、メーカー小売り希望価格が売り場のプライスと同じ値段だって。
一気に脱力した。
こりゃ、多分怠慢だな。
定価のプライスがメーカー希望小売価格より高くて、目立つ黄色いプライスにメーカー希望小売価格って。
こんなの役所の人間が見たらスゴイ怒られるぞ(苦笑)。
買ったのは、この製品です。
↓製品の関連ページBUFFALO 省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHD-ES500U2
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2008/01/31
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-esu2/
いずれ買うかも知れない液晶テレビの保存用に増設するのにも使えるかと思って。
*1:健康診断でいつも引っかかっています。